・相半身 (あいはんみ) 左足前の左半身に対し、相手も左半身。右半身の場合はそれと逆。
・当身 (あてみ) 体捌きとともに受けの体制を崩すために用いる。手刀、拳(こぶし)を用いて急所部位を打つ。
・歩み足 半身の構えから交互に足を運ぶ方法。
・入り身 受けの攻撃する線をはずして、有利な位置まで前進して受けの側面の死角に入る動き。
・受け 攻撃を行い、技をかけられる側。
・受身
・裏技 入り身、転換で受けの側面へ入って捌く円転技法。
・内回転
・表技 入り身で受けの正面から中心に、直線的に入って捌く技法。
・片手取り 相手の手首を片手で掴む。
・固め技 相手の攻撃を、入り身で入りつつ、まるいさばきで制し、相手の肘関節、手首関節などの関節を決めてうつ伏せに抑えるのが特色である。主に第一教、第二教、第三教、第四教などの技法がある。
・構え
・跪坐(きざ) 正座でつま先立ちになった姿勢。
・逆半身 左半身なら相手は右半身。
・組剣 剣対剣の技法。体が剣に作用しながら体と剣が一体となり、さらに相手と自分が心で結ばれ、つねに美しい流れにそって動作する。まず、徒手で動きをしっかりと体得してから、それを剣に現わし、相手の剣を制する。
・呼吸法 呼吸力を養成する鍛錬法のこと。呼吸力養成法ともいい、座法と立法がある。
・呼吸力
・小手返し法
・小手回し法
・言霊
・座技 取り、受けともに座って行う鍛錬法。
・さばき
・残心 技法最後の極めにあたる形。
・膝行 (しっこう) 座った姿勢を崩さずに、つま先を立て、半身の構えになりながら、膝と腰のバランスをとって全身、後進あるいは転換の動作を行う。
・手刀(しゅとう)
・杖さばき 杖を自由自在に操って、攻撃してくる相手をさばく技法。丈の扱い方は、槍や棒の扱い方にも相通じる。
・正面打ち 剣を振りかぶって振り下ろすように、手刀を正面に振り下ろす。
・座り技 お互いに座って行う鍛錬法。正座からつま先立ちとなり、腰と膝のバランスをとりながら移動する膝行によって相手をさばく。正座、膝行は日本の伝統的な礼法で、間合いの取り方、手刀運用の修練にもつながる。
・臍下丹田 下丹田とも言う。臍下三寸(臍から約10センチ下の所。
・外回転
・立ち技 お互いに立った姿勢で相手を自在にさばき、迎え、投げる技で、技法の数は非常に多い。合気道の醍醐味は立ち技で味わえるといってもよい。間合い、手刀、入り身、さばきを存分に鍛練出来る。
・丹田 丹をつくり気を蓄える所。上、中、下の三箇所あり、上丹田は眉間(印堂)、中丹田は胸の真ん中(膻中)、下丹田は下腹部の中央(気海)にある。
・手刀 (てがたな) 一般的に、手を充分開いて刀状に用いた場合のひじから腕先の部分を言う。手刀部だけでなく、掌底部、橈骨部、尺骨部の全てを利用して、呼吸力を発揮する。手刀は、打つ、払う、受ける、ひねるなどさまざまな操作法がある。
・手首関節柔軟法
・手首振動法(毛管運動法)
・継足
・転回(変向) 半身姿勢で両足を軸にして、その場で180度向きを変える。四方投げなどで使う。
・転換 踏み出した足を軸に180度向きを変える。
・転身 後ろの足を斜め前に踏み出し、半身を入れ替える。
・取り 技をかける側
・投げ固め技 投げ技と固め技を組み合わせた、合気道独特の厳しさと美しさをもつ技法である。攻撃してくる相手を入り身、さばきで制して投げた後、そのまま、肘、手首などの関節を極めて厳しく相手をうつ伏せに抑え込む。小手返し技が主体である。
・投げ技 攻撃してくる相手を、入り身、さばき、手刀等を駆使して投げる技法である。投げ技には、基本技として入り身投げ、四方投げ、回転投げなどがあり、さらに天地投げ、呼吸投げ、腰投げ、合気投げなどがあって、その変化はほとんど無限と言われている。
・背伸運動
・半身(座)半立ち 立って攻撃してくる相手を座ったままで迎え、相手を自在に抑え、投げる技。座法から半身の形の半立ちの姿勢となって、下半身の転換、入り身の動き、手刀などを存分に活用する。相手の動きの二倍のスピードを身に付けることが必要である。
・武器の技 相手が武器で攻撃してきた時、これを徒手または武器でさばいて相手を制する技で、相手の側面に入り身で入るのが要点である。基本的には徒手の延長として動作すればよい。しかし、短刀、木剣、杖、棒など武器によって間合いが微妙に変化する。武器の長短、攻撃線を十分考慮に入れた、活きた間合いの取り方が鍛練出来る。
・船漕ぎ運動
・間合い 相手に対してとる距離と位置の関係のこと。
・みそぎ
・目付け(めつけ) 相手と向かい合った時の視点の位置。
・諸手取り 片方の腕を両手で掴む
・両手取り 右手首、左手首を持つ
・横面打ち